管渠再構築工事 管更生工法 SPR工法 概要
SPR工法は既設管の内側に硬質塩化ビニル製プロファイルの更生管を製管し、既設管と更生管の間隙に特殊裏込め材を充填。
古くなった管きょを既設管・更生管・裏込め材が一体となった強固な複合管として蘇らせます。
特徴
道路を掘り起こすことなく施工できます機材は全てマンホールから管路内に入れるため、道路を掘り起こすことなく、施工できます。非開削のため土砂などの廃棄物の発生がありません。
どんな断面形状でも対応できます円形、矩形、馬蹄形をはじめあらゆる断面形状に対応します。
通水しながら施工が可能です下水を流しながら施工可能なため本管内の仮排水は不要です。
自走式なら長距離施工、曲線施工が可能です
管路施設の耐震化が可能です避難施設と処理場間の管きょや国道など重要道路下、軌道下などの管きょ施設の耐震対策として最適です。
製管途中でも作業の中断が可能です急な集中豪雨時などでも作業を中断することができます。
また、プロファイルの接続により作業を再開できます。
(1) 事前調査
管渠内を調査し、施工の可否を決定します。

(2) 製管径の決定
事前調査の結果に基づき、製管径の決定を行います。標準管径は既設管径に対して流量が同一となる管径を基本としています。

(3) 製管
製管方法には元押式と自走式があります。
(4) 浮上防止
更生管径800mm未満は裏込め注入時の更生管の浮上り防止のため、更生管内に金属チェーンを引き込み、下水を利用もしくは給水車にて充水します。更生管径800mm以上は更生管内に支保材を設置し、浮上防止及び更生管の変形防止を行います。

(5) 裏込め注入
本工法用に開発した裏込めモルタルを注入します。注入前に取付管用水栓を取付けます。管口はシールして裏込め注入管を設置します。
(6) 取付管口削孔
取付管口を削孔し、既設取付管と接続します。
1.取付管より削孔する装置
桝より削孔機を挿入し空気により刃先を広げ、回転させ削孔します。
2.既設管内より仕上げする装置
既設取付管削孔部が不揃いの場合、本管内部から仕上げます。
(7) 管口・インバート仕上げ
本管の管口とインバートの仕上げを行って作業終了です。

(8) 作業終了
プロファイル
プロファイルは、製管機により両端がロックされ、強固な管路を形成します。
①アイビーム構造リブ部 ④サブロック用オス部
②メインロック用メス部   ⑤サブロック用メス部
③メインロック用オス部   ⑥スチール補強材
裏込め材
専用に開発した裏込め材で、硬化後の耐久性に優れ安定した強度が得られます。
水中でも分散せず、水を押し出しながら細部まで注入できます。
オメガライナー工法 概要
オメガライナー工法は、あらかじめ工場でω状に折りたたんだ形状記憶性能をもつ硬質塩化ビニル管を既設管内に引き込み、蒸気で加熱することで円形に復元し、圧縮空気により既設管と密着させ強固な自立管を構築する工法です。
特徴
加熱のみで円形にスピード復元。安全・確実な管路更生スピーディーで容易な施工性。工期短縮とコスト削減が可能です。有機溶剤を用いないため臭気が発生しません。
建設技術審査証明にて、既設管追従性が認められています。地盤変位等にともなう既設管への追従性を有しており、耐震性に優れます。
取付管の更生ができます。既設管の曲りや段差にシワなく追従。取付管のみの更生も可能です。
(1) 既設管への引き込み
マンホールよりオメガライナーを既設管に引き込みます。ドラム巻き長さは50m以上(呼び径により異なる)で、1スパンを無接続で引き込み可能です。
(2) 蒸気加熱で円形復元
ボイラーユニット車よりオメガライナーの内部に蒸気を送り込みます。蒸気によって加熱されたオメガライナーは形状記憶効果により円形に復元します。
(3) 圧縮空気により既設管と密着
円形復元後、低圧の圧縮空気(0.03~0.20MPa)を送り込むことで、既設管内面に密着します。低圧をかけたまま空気で冷却することにより、完全に密着して、耐久性、耐食性に優れた塩ビ管による更生管路が完成します。
ロングスパンの施工が可能で、曲がりや段差にもフレキシブルに対応。
50m以上のロングスパンにも対応(呼び径により異なる)。接続部のない水密性に優れた一体管路がスピーディに構築できます。また、既設管の曲がりや段差にもフレキシブルに対応します。
臭気の発生・火災の心配もありません。
更生材料に有機溶剤を使用していないため、臭気対策や火災等の心配がない安全な工法です。